泥土リサイクルの促進で
資源の有効利用や生活環境の保全を
泥土リサイクル活性化プロジェクト始動!
泥土リサイクルの促進で
資源の有効利用や生活環境の保全を
お知らせ情報
一覧で見るMRAの主な活動内容
泥土リサイクル協会の
主な取り組み
泥土リサイクルの促進
循環資源有効利用の取り組み
災害廃棄物有効利用の取り組み
建設資源リサイクルに関する環境教育の実施
泥リ協は、泥土処理に関わる専門家や企業が協力し、技術革新を推進し、コスト低減となるリサイクルを実現する組織です。
泥リ協は、石炭灰や製紙焼却灰の他、廃石膏ボードなどの循環資源を有効利用するため固化材の開発支援などに取り組んでいます。
泥リ協は、D.Waste-Netの一員として、非常災害時に発生する災害廃棄物の再生利用に貢献しています。
泥リ協は、環境省認定の指導者育成講座や各種団体セミナーを通じて、泥土処理に関わる多分野の技術者を教育・支援しています。
協会について
泥土
リサイクル協会に
ついて紹介するよ
むずかしいなあ
泥土リサイクル協会とは
『一般社団法人泥土リサイクル協会(以下、泥リ協)』は、排出事業者を中心にリサイクル面で立ち後れていた建設汚泥のリサイクルに加え、浚渫土砂や災害堆積土砂等の高含水泥土の有効利用の促進、更には、産業廃棄物である石炭灰、製紙灰、廃石膏ボード等の副産物を建設材料として有効利用するために、会員企業が有する技術の革新や生産・製造等の企業間連携の実現を目指す団体です。
このため、泥リ協は、建設業、産業廃棄物処理業、機械・材料メーカー等、多種多様の企業の会員で構成されており、産業界全体を視野に入れた活動を展開しています。
ステークホルダーのみなさまへ
建設汚泥のリサイクルを促進するためのお願い
泥リ協は、建設汚泥リサイクルを具現化するための指導教育を行うとともに、最新の行政指導に基づいた適正処理となる泥土リサイクル提案をして参りました。しかしながら、建設汚泥については、未だに不適切な事例が散見されているほか、現場内・工事間利用も促進されておらず、これらの要因の一つとして技術者の建設汚泥リサイクルに関する意識の低さが挙げられます。
そこで、ステークホルダーごとに建設汚泥リサイクルに必要となる知識や情報等をご紹介いたします。
ご協力
お願いします